

まずは見学に来ませんか?
見学予約はこちら
1
北病院(外来・病棟)
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション(デイケア)
2
あじま診療所
あじま診療所歯科
通所リハビリテーション(デイケア)
3
もりやま診療所
通所リハビリテーション(デイケア)
居宅介護支援事業所
4
北メンタルクリニック
北生協歯科
5
北医療生協訪問看護ステーション
6
東部訪問看護ステーション
7
生協わかばの里
介護老人保健施設
通所リハビリテーション(デイケア)
訪問リハビリテーション
訪問介護
北医療生協ヘルパーステーション
北医療生協指定居宅介護支援事業所
8
生協あじまの家
グループホーム
通所介護(デイサービス)
9
西区くらしのセンター
通所介護(デイサービス)
居宅介護支援事業所
職員数
115人
正規・パート比
正規54%
パート46%
男女比
5%
95%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
7.7時間
夜勤回数/月
平均4回
病床・地域包括ケア病床、合わせて52 床の混合病棟です。
患者様やご家族を中心とし、多職種( 医師・理学療法士・言語聴覚士・管理栄養士・薬剤師・ソーシャルワーカー) と連携しながら、生活背景にまでより添った、その人らしさを支える看護をおこなっています。認定看護師を中心に継続的に学習会をおこなうなど、摂食嚥下障害看護に力を入れています。
地域に根差したほっとできる病院
北病院 病棟看護師
北病院では、一般病床と地域包括ケア病床があり、呼吸器から循環器、整形外科術後などの幅広い患者様が入院されています。
私は、この北病院に奨学生として学生時代からお世話になりました。看護師の年齢層は幅広いですが、先輩後輩共に仲が良く、話しやすい雰囲気があります。1チーム制のためチーム全体でカンファレンスを行うなど患者様に寄り添った看護が提供できるよう日々奮闘しています。
当院では退院支援に力を入れているので、患者様・家族様と長い期間関わりを持って支えることができます。患者様が笑顔で退院された際にはやりがいを感じます。
日勤
遅番
小児科から高齢者まで幅広い年齢層の患者様の診療をおこなっています
慢性疾患看護に力を入れており、定期通院患者様のカルテ点検では療養上欠かせない検査のお勧めをおこなうなど、ひとりひとりの患者様と向き合うための努力をしています。認定看護師を中心に継続的に学習をおこなうなど、糖尿病看護に力を入れています。
患者さんと距離の近い地域医療の病院、中途採用でも手厚い指導体制です!
北病院 外来看護師
当病院は内科・小児科・耳鼻咽喉科・皮膚科・整形外科を中心とした診療科があり、20代から60代まで幅広い年齢層のスタッフが日々業務に取り組んでいます。子育て中の看護師も多いですが、各々のライフスタイルに合わせ互いに助け合いながら、無理なく長く働き続けられる職場環境であると感じています。病児・病後児保育もありますので安心して仕事ができます。
また、ブランクのある看護師に対する教育は各々に合わせたペースや内容で行われるため少しずつ自信をつけながら
復帰する事ができます。私は約1年のブランクからの復帰でしたが、あっという間に楽しく4年目を迎える事ができました。
外来では慢性疾患看護に力を入れており、糖尿病、循環器、消化器、小児科などの担当グループを作って学習や患者教育、受診フォローを行っています。
患者さんとの距離も近く、ライフスタイルの維持・改善ができるよう日常的に関わりを持てるところも当外来の魅力の一つです。
ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?
日勤
遅番
法人内の病院・老健と連携、2つのステーションで在宅療養を支えます
当ステーションは北病院を母体とし、北区内では中規模ステーションの位置づけで地域医療に貢献しています。東部訪問看護ステーションと共に、充実した在宅看護を提供できるよう日々奮闘を続けています。
苦労も喜びも皆で共有できる職場です
北医療生協訪問看護ステーション 看護師
訪問看護ステーション勤続10年です。現在3人の子育てをしながら、日々の訪問、待機、夜間対応などを行っています。最初はパートとして働き始め、途中で産休・育休を取得、子どもの成長に合わせて働き方を変えて、現在は常勤として勤務しています。
この職場は、子育てと仕事が両立できる働き方ができます。また職場の雰囲気、スタッフ間の関係も非常に良好です。利用者様のケアで悩んだときは皆に相談して、より良い方法を皆で検討します。利用者様が元気になったときや良い反応をされたときは、他のスタッフも自分のことのように喜んでくれます。そんなスタッフに支えられて私はこの仕事をここで続けています。一緒に訪問看護ステーションで働きませんか?
日勤
他職種で連携し、入居者様のその人らしさを大切にした看護に取り組んでいます
介護施設の中心となるわかばの里は1階デイケア、2階認知症棟・3階在宅復帰棟・4階ユニット型の老健で、ショートステイ利用者含め約100名の入居者が過ごしてみえます。私たち看護師は「入居者の尊厳を守り健康を維持できる看護」を目指し、多職種(医師・介護職・リハビリ職・支援相談員・管理栄養士など)と連携し、「その人らしさを大切にした看護」に取り組んでいます。
ひとりひとりの”笑顔”を大切にする明るい職場
生協わかばの里介護老人保健施設 看護師
わかばの里では、利用者様・入居者様のその人らしさを大切にしながら継続したケアを行っています。高齢者の特徴(身体面・精神面・社会面)を理解し、その方の状態に適したケアを考え、持てる力を引き出せるケアを心がけています。
介護老人保健施設の他、ショートステイ、通所リハビリ、訪問リハビリなど様々なサービスを提供しています。また地域住民の方も参加できるイベント等を開催するなど地域に根差した取り組みにも力を入れています。
介護の職場で経験がない方でも安心して働ける職場環境が整っています。ひとりひとりの「笑顔」を大切にする明るい職場で一緒に働いてみませんか?
日勤
夜勤
職員数
140人
正規・パート比
正規35%
パート65%
男女比
20%
80%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
12時間
夜勤回数(入所)/月
平均4.3回
ゆっくりじっくり向き合います
100床の老健と18床のグループホームがあります。フロア毎に職員を配置しておりますので、ゆっくりじっくりと入所者・家族様と向き合っていただけます。まずは日勤で慣れてから、夜勤(月3~4回)にも入っていただきます。職員一同しっかりとサポートしますので、初めての方もブランクのある方もご心配なく。
充実した制度でキャリアアップが目指せます
生協わかばの里 介護福祉士
生協わかばの里は、認知症棟、在宅復帰棟、ユニット棟と利用者様の様々なニーズに合わせて「その人らしい生活」ができる施設です。
キャリアアップ制度で未経験でも安心して資格を目指しながら働く事ができます。私もわかばの里で勤めながら介護福祉士になりました。興味があれば大丈夫!私たちと一緒に笑顔あふれる職場で楽しく仕事しませんか?お待ちしております。
早番
日勤
遅番
夜勤
キャリアアップ制度あり
資格を取得し、ユニットリーダーや、施設・在宅のケアマネジャー、事業所の管理者へとステップアップできます。
朝から夕方までの一日をスタッフも楽しんで働いています
4ヶ所のデイケア、2ヶ所のデイサービスがあります。朝から夕方までの一日を楽しく過ごしていただけるようスタッフも楽しんで働いています。時にはレクリエーションではしゃぎすぎることも・・・。笑顔の絶えない職場ですよ。介護のお仕事が好きなスタッフばかりなので困ったこと、分からないことなど何でも聞いてください。しっかりとサポートします。
利用者さんからの”ありがとう”に元気をもらっています
北病院 デイケア副主任 介護福祉士
私はわかばの里で介護士として8年間勤めてきました。現在は通所リハビリテーション勤務です。通所リハビリテーションは、リハビリを主に目的とした利用者様がADLの維持向上に努め、自宅での生活を安全に過ごせるようリハビリやマシン運動、歩行訓練などのサービスを提供しています。その他にも入浴やレクリエーション等、日々の生活の中で「楽しみ」を少しでも感じて頂ける時間になるよう努めています。
利用者様も元気で明るい方が多く、日々楽しそうな話し声や、笑い声が響いています。思い返すと、スタッフの方がたくさんの「ありがとう」をもらい、元気や笑顔を頂くことの方が多いかもしれません、一緒に笑顔の輪を広げてくれる新たな仲間をお待ちしています。
日勤
キャリアアップ制度あり
資格を取得し、ユニットリーダーや、施設・在宅のケアマネジャー、事業所の管理者へとステップアップできます。
待ち遠しいと思ってもらえるヘルパーをめざして
北医療生協唯一のヘルパーステーションです。30~60代の人生経験豊富なヘルパーさんが多数活躍中です。法人内のケアマネジャーと連携をとりながら、地域の利用者・家族様の支援を行っています。
一人でも安心して訪問に行くことができるよう責任を持って同行・指導を行います。
地域に根ざし、地域の方々と共に成長していく訪問介護ステーションです
北医療生協ヘルパーステーション
在宅で生活されている方々が、少しでも長く今の生活を安心して過ごしていけるよう支援していく仕事です。大変なこと、悩む事も多い仕事ですが、それにもまして、利用者様の困り事や問題などを、訪問スタッフで話し合い利用者様と共に解決できた時は、苦労が喜びに変わり、やりがいへとつながっていきます。自分自身も成長していける仕事なのではと感じます。また個人宅に訪問するため、利用者様の意外な一面を垣間見てほほえましく感じる事も多いのもこの仕事の特徴です。
日勤
キャリアアップ制度あり
資格を取得し、ユニットリーダーや、施設・在宅のケアマネジャー、事業所の管理者へとステップアップできます。
職員数
14人
正規・パート比
正規85%
パート15%
男女比
0%
100%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
9時間
地域と医療・福祉をつなぐ、とてもやりがいのある仕事
北区・西区・守山区にそれぞれ4ヵ所の居宅支援事業所があります。法人内の病院・施設等と連携をとりながら利用者・家族様にとって一番良い支援を行っていきます。地域の方々と医療・福祉をつなぐ、とてもやりがいのある仕事です。
また介護福祉士からのキャリアアップの選択肢の一つでもあります。
30代から60代のケアマネジャーが元気いっぱい働いています
「生協あじまの家」指定居住介護支援事業所
子育てや親の介護など、その時どきの事情に応じて職員同士がフォローし励ましあいながら長く働き続けられる職場です。北医療生協内にはさまざまなサービス事業所があります。ケアマネジャーの仕事に不可欠な病院や専門職との連携のとりやすさは他の居宅支援事業所にはない大きな魅力です。また地域の方との近い関係で社会資源の情報が豊富です。
分からない事や困った事など声を出せば誰かが答えてくれる。そんな温かく心強い仲間が待っています。
日勤
更新・研修費用全額支給
ケアマネ更新や研修にかかる費用は全額支給します。更新・研修時は勤務保証されます。「休日に行ってきて」なんて事はありませんよ。
職員数
40人
正規・パート比
正規89%
パート11%
男女比
45%
55%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
9.3時間
外来・病棟(一般病床・地域包括ケア病床)・デイケアのリハビリテーション
外来では、運動器疾患(変形性関節症・骨折・腰痛等)を主に行っており、夜間診療時間帯にもリハビリテーション予約枠を設けています。
また、言語聴覚士による小児(主に就学前)のコミュニケーション改善の訓練も行っています。
リハビリとは、治療・障害部位の回復、という意味だけではありません
北病院 リハビリ主任 理学療法士
病気や怪我を完全に治すことは難しいことかもしれませんが、そのような中でもできる限りその人がその人のあるべき日常を取り戻すことを目標としたリハビリが大事なのだと思います。地域の人達が自分たちの町でいつまでも安楽に生活できること、そこに力を入れていることが当生協のリハビリの魅力なのだと思います。
リハビリテーション科の人間関係は良いと思っています。仕事も休みも助け合いです。それをみんながしっかり理解してくれているので、助かっています。“笑顔で始まり、笑顔で終わる”といった雰囲気があります。そんな仲間に入ってみませんか?
日勤
午後勤務
入所とデイケアのリハビリテーション
介護老人保健施設は、病院と在宅の中間に位置する在宅復帰のための施設です。生協わかばの里は強化型を算定しているので、基本となる体力向上のためのリハビリに加えて、生活に即したアプローチも行っています。入所前後訪問を行っているので、利用者様の生活の場を見ることで退所後の在宅での生活をイメージしやすくなります。そのためリハビリの幅が広がり、やりがいもあります。
産休・育休の取得、時短勤務制度などが整っています
生協わかばの里 作業療法士
妊娠から産休まで職場と相談しながら自分のペースで働くことができました。職場復帰した今も時短勤務制度を利用して勤務しています。法人内の育休取得率は男女ともにほぼ100%です。多世代のスタッフがお互いに協力して働くことができる職場です。まずは見学に来ませんか?お仕事内容、労働条件、福利厚生などのご説明も丁寧にいたします。
日勤
生活に合ったリハビリテーション
利用者様のご自宅に直接訪問して日常生活を見ることで、より明確な問題点などを把握することができ、その利用者様や家族様のご希望を考慮しながら訓練をすすめます。またリハビリを行うだけでなく、家族様への介助方法の指導、福祉用具(杖や装具)の選定、住宅改修(手すりの取り付け)の提案、趣味や余暇活動への助言、社会交流への橋渡しなど、ご利用者様に合わせて環境面も考慮しながら幅広い支援をおこなっていきます。
病院・施設とは違う訪問の魅力
東部訪問看護ステーション 作業療法士
訪問リハビリは病院や施設でのリハビリとは違い、利用者様の生活の場で行うので、在宅でのリハビリを考えます。利用者様によって状況は変わるので、臨機応変な対応が必要となります。自ら考え行ったリハビリの効果が表れたときは大きな達成感を感じます。地域の方々がその人らしく暮らせるようにサポートできることにやりがいを感じています。
北医療生協は人に優しい組織なので、過剰な業務やサービス残業はなく、働きやすい環境だと思います。職場はアットホームな雰囲気で、定時で上がりやすいので、家族との時間も大切に出来ます。
日勤
職員数
5人
正規・パート比
正規40%
パート60%
男女比
60%
40%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
8.9時間
チーム医療に力を入れ、意見交換・情報共有をおこなっています
当院は内科、小児科を主として一病棟52床(一般病床・地域包括ケア病床)を取得しており、肺炎や慢性疾患の急な悪化といった内科の患者様が多く入院されています。チーム医療に力を入れ、入院時から退院後の生活を見据え、医師を中心に看護師・薬剤師・管理栄養士・セラピスト・ソーシャルワーカー等の他職種がカンファレンスに参加し、意見交換や情報共有を行っています。外来診療に関しては、基本院外処方となっており、主な業務は入院に関しての処方業務を担っています。
病棟や老健の配薬・服薬指導がメインです、地域活動は、自分のスキルアップにもなります!
北病院 薬剤師
当病院の薬剤師の業務は病棟がメインの仕事となります。調剤した薬を配薬車にセットをおこなったり、患者さまのいる病室へ薬をお持ちして、服薬指導を行ったりします。病棟業務以外にも老健の処方箋の調剤や注射剤のセット、薬の補充なども行います。他の病院と違うところは、生協の病院なので班会や仲間増やしの活動などを通じて組合員さんとふれあう場がある事です。班会では組合員さんと共にお薬について勉強したり組合員さんからいろいろなお話を聞いたりすることで、自身のスキルアップにもなります。職場はアットホームな雰囲気で有休も比較的とりやすく働きやすい職場になっていると思います。
日勤
職員数
16人
正規・パート比
正規62%
パート38%
男女比
0%
100%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
3.5時間
あなたの「なりたい!」を叶えます
北生協歯科(チェアー12台)、あじま診療所歯科(チェアー7台)の2診療所があり、歯科医師6名と歯科衛生士17名が在籍しています。20代~60代までの幅広い年齢のスタッフ構成で、和気あいあいとしています。初期研修も充実しており、担当者が丁寧に指導します。メンテナンス、訪問口腔ケア、インプラントなど仕事内容も豊富なので、あなたの「こんな歯科衛生士になりたい!」を実現できる診療所です。
地域に根差したやりがいを感じられる職場です
北生協歯科 歯科衛生士
歯科衛生士として患者様のお口の中のクリーニング、歯周病、虫歯の予防を行っております。志望した理由としては、奨学金制度があったこと、自分の地元であり地域の人たちからの評判がとても良く、周りの人たちから勧められ、北生協歯科でなら歯科衛生士として患者様と深くしっかり関わることができると思ったからです。実際に働いてみて何年も前から通ってくれている患者様の信頼感や初めて来てくださった方も「ここにぜひ通いたい!こんなにしっかりやってくれる歯医者は初めてだ!」と言ってくださる方もおり、衛生士としての力を発揮できることや生涯ずっと通ってくださる患者様と歯科衛生士の関わり方など勉強になることがたくさんあります。
多世代のスタッフがいるので、分からないことや困ったことがあれば気軽に相談でき、色々なアドバイスをもらうことができます。法人内には病院や老健もあり、往診に行くこともあります。忙しく大変な時もありますが、衛生士としてのやりがいをたくさん感じられる職場だと思います。
日勤
※遅番勤務の場合は12:30~21:00
奨学金制度あり
歯科衛生士奨学金制度により、月額4万円の奨学金補助を受けられます。卒業後、北生協歯科・あじま診療所歯科に正規職員として勤務していただくと、奨学金返済免除となります。
職員数
75人
正規・パート比
正規53%
パート47%
男女比
30%
70%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
9.9時間
病院の総合窓口です!
医療事務、受診・予約の受付、電話対応にとどまらず地域の方々の様々な相談窓口としてのご案内も行います。ソーシャルワーカーと連携しています。
仕事とプライベートの両立ができるワークライフバランスの充実した職場です
北病院 総合サービス課
総合サービス課では、主に診療予約・電話対応・会計業務・レセプト業務を行います。時には患者様と医師・看護師等の医療スタッフとの間に入り、情報共有を行います。地域の組合員様や患者様との関わりが多く、人とのつながりを感じながら働くことが出来る点も事務総合職の特徴です。また有休休暇も取得しやすく、プライベートとの両立ができるためワークライフバランスを維持しやすい点も魅力的だと思います。
日勤
安心して住み続けられる街づくりを目指して
「地域づくり」「健康づくり」などを目的とし、地域へ出向いて健康チェックをおこない、「サロン・たまり場」で地域の方々との交流を推進しています。また子育て支援ルーム「にじっこひろば」や「こども食堂」などのファミリーサポートプロジェクトの取り組みをすすめ、誰もがその人らしく安心して暮らし続けられるように、地域で人と人をつなぐコーディネーターとして働いています。
このまち全部、私の職場
組織担当課
生活協同組合は、組合員(地域住民)が自ら安心して住み続けられるまちづくりを行っており、私たちの部署はそんな組合員の活動を支える拠点となっております。住民主体で行うまちづくりであるため、行政が行うものとは異なり、地域住民とかなり近い場所で、共に地域活性化を図ることができます。私は、そんなところに惹かれ、入職をすることとなりました。繋がりが無くなりつつある今の時代に、「やはり繋がりが大切だな」や「途切れない繋がりとは何だろう」などを考えたい方にとっては、とてもやりがいのある仕事だと思います。ぜひ一緒にやりませんか?
日勤
職員数
14人
正規・パート比
正規50%
パート50%
男女比
35%
65%
年齢構成
残業時間(常勤)/ 月
10.4時間
見学・相談できます、是非ご来院ください
モダリティー
・一般撮影 FPD 健診胸部、内科胸腹部、整形外科、耳鼻科分野
・透視 FPD 健診胃透視、注腸
・CT 16列 胸腹部、頭部、耳鼻科・整形外科分野
・骨塩定量 前腕骨DXA 健診・内科・整形外科
・ポータブル FPD 病棟患者様数名
・PACSあり
・技師数は常勤2名、パート4名
午前診療は技師2名、夜間診療は技師1名体制です。
若手からベテランまで意識を高く、楽しく働いています!
北病院 放射線科 診療放射線技師
私たち放射線科は、診断の補助となる意識を高く持ち、わかりやすい画像の提供に努めるのはもとより、必要時には積極的に医師に意見、提案ができる職場です。
日勤
午後勤務
外来診療・病棟の検体検査、生理検査が主な業務です
<検査機器>
生化学・血算・免疫・HbA1c測定機器、尿定性・凝固検査機器・心電計・血圧脈波検査装置・スパイロメーター・オージオメーター・眼底カメラ検査機器、ホルター心電計・簡易睡眠時無呼吸検査装置
脳波計・超音波検査装置(2台)・トレッドミル検査装置
<1日当たりの検査数>
検体検査:50~80件(午前のみ、午前・午後・夜診療の日など幅あり)
生理検査:30~60件
<おすすめポイント>
勤務体制が整っているので、終業後の時間を有効に活用できます。
診察終了後(時間外)・休日の緊急検査は当直制ではなく待機制で、呼び出しから30分位のうちに到着できる範囲での行動が出来ます。
相談しやすく、業務を通してステップアップできる職場です!
北病院 検査科 臨床検査技師
北病院検査科は、若手からベテランの年齢構成のバランスが良く教育体制もしっかりしています。午前中は主に外来診療の検査業務、午後からは、トレッドミルや脳波の検査をおこなっています。多くの検査に携わる中で大切なことを先輩技師から学ぶことができ、業務の中で不安に思うことや分からないことも相談しながら、検査技師としてステップアップしていける職場です。
日勤
午後勤